短冊に願いを書いて星に祈るロマンチックな行事、七夕!
たくさんの七夕飾りで飾った笹竹が風に揺れると、本当にきれいですよね。
今回は、保育所、幼稚園に通う3~5歳の子どもたちがわかりやすいように「七夕」の意味や由来をまとめてみました。
あくまで3~5歳児に向けた説明なので、難しい部分は省略したり、簡単な言葉に言い換えたりしています。内容や語尾など、話しやすいようにアレンジして伝えてあげてくださいね。
なお、七夕にオススメの手遊びや出し物についても特集していますので、そちらも併せてご覧ください。
【保育】七夕にオススメの手遊び12選!【7月】
【保育】七夕にオススメの出し物特集!【七夕会担当の先生方必見!】
それでは、「七夕ってなんだろう?」のお話、スタート!
7月7日は七夕。
笹竹に七夕飾りや短冊を吊るして星にお願い事をするので、笹の節句や星まつりとも呼ぶよ。
でも、どうして星にお願い事をするんだろう?七夕飾りって何だろう?
星にお願い事をするのは、七夕伝説というお話がもとになっているよ。
昔々、織姫という機織が上手なお姫様と、彦星という働き者の男の人がいたんだって。二人は仲良くなって結婚したんだけれど、毎日二人で遊んでばかりいて、お仕事を全然しなくなってしまったんだって。
それに怒った天の神様は、天の川という星の川で、二人を離れ離れにしてしまったんだって。
でも、ずっと会えないのはかわいそうだから、年に一度、7月7日だけ会えるようにしてくれたんだよ。
七夕は、織姫と彦星が年に一度だけ会える大切な日なんだね。
七夕伝説については、こちらの特集記事でさらに詳しく紹介しています。
【行事の由来】七夕伝説 織姫と彦星のおはなし【保育】子どもたちにわかりやすく説明できる!
七夕の日には、夜空を見上げてみよう。星がたくさん集まって川のように見えるところが天の川だよ。
この天の川の近くにある、こと座の「ベガ」という星が織姫、わし座の「アルタイル」という星が彦星だといわれているよ。
その二つにさらに白鳥座の「デネブ」という星を加えると大きな三角形になるので、これを「夏の大三角形」と呼ぶよ。
夜でも明るい街の中では、天の川はあまり見えないけれど、夏の大三角形はどれもとても明るい星だから見つけやすいよ。みんなも夜空を見上げて探してみてね。
夜は暗くて危ないから、大人の人と一緒に探そうね。
昔の人は七夕の日に、「織姫のように機織や裁縫が上手になりますように」ってお願い事をしたんだって。
今では、他にもいろいろなお願いごとを短冊という紙に書いて、こんな風に笹竹に吊るして七夕飾りとして飾るようになったよ。
竹は天に向かって真っすぐ伸びる強い植物だから、神様の力が宿ると考えられていたんだって。
それから、「たなばたさま」の歌に、「五色の短冊」という言葉が出てくるよね。
五色っていうのは、青、赤、黄、白、黒の五つの色で、昔からとても大切な色だと考えられてきたんだって。
七夕飾りには他にもいろいろあって、それぞれに意味があるよ。
ひらひらと揺れる吹き流しは、織姫の織り糸を表しているよ。五色で、悪いものを追い払う力もあるよ。
神衣(かみこ)は、紙でできた着物だよ。飾ると、服を上手に作ったり直したりできるようになるんだって。
網飾りは、魚を捕る網を表しているよ。たくさんの食べ物や幸せを掬い取れますように、という願いが込められているんだよ。
折鶴:折り紙で折った鶴も飾ろう。鶴はとても長生きする鳥だから、長く健康に暮らせますようにという願いが込められているよ。
巾着は、お財布のことだよ。お金がたくさん集まりますようにという願いが込められているよ。
くずかごには、物を大切に使おうという気持ちが込められているよ。七夕飾りを作る時に出た紙くずは、この中に入れよう。
いろいろ作って飾れば、とてもきれいな七夕飾りになるね。
七夕ではほかにも、そうめんを作って食べたり、いろいろなお祭りが開かれたりするよ。
みんなも、星を見ながらお願い事をして、楽しい七夕を過ごしてみようね。
いかがだったでしょうか。
こどもっと公式ネットストアでは、今回とほぼ同様の内容をまとめた紙芝居の印刷データも販売中!
ご自宅やコンビニエンスストアのプリンターで印刷し、画用紙やスケッチブックに貼り付けることでその日のうちに紙芝居を作ることができます。
既製品の通販とは異なり商品の到着を待つ必要がないので、「明日必要なのに忘れてた!」といった場合でも大丈夫!
七夕会や七夕飾り製作の導入にもオススメです。商品の詳細・購入は以下のボタンより。