新聞紙遊び

【運動遊び】ジャンプチャレンジ【室内遊び】いろんなジャンプに挑戦しよう!
タオルや縄跳び、新聞紙の棒などをいろいろなジャンプで飛び越える、室内でも楽しめる運動あそびです! 両足ジャンプ、片足ジャンプ、ケンケンパ、かけあし、両足連続ジャンプなど、簡単なものからちょっと難しいものまでいろいろなジャンプを紹介して...

【新聞紙あそび】巨大ボールリレー【保育】お片付け後も楽しんじゃおう!
お片付けした後もみんなで楽しめる新聞紙あそびの紹介です! 大きなゴミ袋を用意して、床に落ちている新聞紙をひたすら詰め込むと、いつの間にか大きなボールが完成! 動画のように受け渡してボールリレーをしてもいいですし、みんなで手をつないで輪にな...

【室内あそび】新聞紙あそび特集!【保育】雨の日や猛暑日にオススメ!
雨が降ったり、風が強かったり、ものすごく暑かったりしてお外で遊べない! そんな時は、お部屋の中で新聞紙遊びを楽しんじゃいましょう! 新聞紙ってすごいですよね!ヒラヒラと宙を舞ったり、ビリビリ破れたり、丸めてボールにしたり、棒状になったり・...

【室内あそび】新聞紙の海【保育】新聞紙遊びの大定番!
まるで海のような大量の新聞紙!(笑)子どもたちが大興奮すること間違いなしの新聞紙あそびです! まずは新聞紙をみんなでひたすら破いていきます。夢中になってビリビリと破いているうちに、気が付けば周囲は新聞の海に! 自由に泳いだりもぐったり、...

【新聞紙あそび】新聞紙を使った面白クイズ&ゲーム!【保育】身近なもので楽しく遊ぼう♪
「新聞紙の穴クイズ」「バランスゲーム」「新聞ヘビ」など、新聞紙を使った面白いあそび3種類を紹介している動画です! 「新聞紙の穴クイズ」は、新聞紙に空けた小さな穴から見えるものが何なのか当てるゲームです。穴より大きなものなら何でもクイズにな...

【新聞紙あそび】5歳児クラスのリトミック「どんぐりころころ」【保育】
5歳児クラスによる、新聞紙を使ったリトミックの様子です! 2人で新聞紙の両端を持ち丸めた新聞紙をたくさん乗せます。どんぐりころころの歌に合わせて、落とさないようにうまく揺らすことができるでしょうか・・・!? 友だちと息を揃えて新聞紙を揺ら...

【新聞紙あそび】2歳児クラスで新聞紙あそび!【保育】ハンドルを作ってバスごっこ!
2歳児クラスでの新聞紙遊びの様子です!2歳児にもなると、自分で考えながら新聞紙の形を変えて、いろいろなものに見立てて遊べるようになりますね。 動画では輪っかにした新聞をハンドルに見立ててバスごっこを楽しんでいます。定番のあそび歌も、実際...

【新聞紙あそび】0歳児クラスで新聞紙あそび!【保育】
0歳児クラスによる新聞紙遊びの様子です!とっても楽しそう! ヒラヒラ揺れたり、ぐしゃぐしゃに丸まったり、ビリビリ破れたり・・・!新聞紙って小さい子の力でも簡単に形が変えられて、とっても面白いんですよね。 0~1歳児は、まだまだ感触や音、...

【新聞紙あそび】新聞紙ドレス&リボン【保育】身近な素材であこがれのプリンセスに変身!
新聞紙とセロハンテープで作る、とってもかわいいドレス&リボンです! ドレスの構造はいたってシンプル!どちらかというとエプロンですかね(笑) 土台となる新聞紙に、ヒラヒラやリボンなどの装飾を付けていきます。ヒラヒラのふんわり感で、仕上がり...

【新聞紙あそび】かぶって遊べる新聞紙かぶと【保育】 端午の節句・こどもの日・折り紙
端午の節句の必需品!新聞紙で作る兜の作り方です! 折り紙の兜の作り方と一緒ですね。新聞紙で作る場合は正方形にするという一手間が加わりますが、折り紙よりも大きいので実際にかぶれるサイズのかぶとを作ることができます。 3~4歳児なら大人が手...
- 1月 (147)
- 2月 (139)
- 3月 (172)
- 4月 (169)
- 5月 (113)
- 6月 (115)
- 7月 (250)
- 8月 (216)
- 9月 (123)
- 10月 (200)
- 11月 (140)
- 12月 (253)
- 0歳児 (350)
- 1歳児 (817)
- 2歳児 (1452)
- 3歳児 (2048)
- 4歳児 (1947)
- 5歳児 (1656)
- 誕生会 (125)
- 入園式・入所式 (52)
- 子どもの日 (21)
- 母の日 (4)
- 遠足・バスレク (79)
- 父の日 (2)
- 七夕 (46)
- 夏祭り (119)
- お泊り保育 (1)
- 十五夜 (39)
- 敬老の日 (81)
- ハロウィン (66)
- 焼き芋会 (17)
- 勤労感謝の日 (8)
- 発表会・学芸会 (339)
- クリスマス (143)
- お正月 (44)
- 節分 (32)
- バレンタイン (11)
- ひなまつり (23)
- 卒園式・退所式 (55)
- 謝恩会 (6)
- 親子遊び (139)
- ふれあい (422)
- キャラクター (172)
- 食べ物 (533)
- 動物 (552)
- 虫 (136)
- 水の生き物 (144)
- 乗り物 (106)
- からだ (187)
- おばけ (56)
- 忍者 (27)
- 恐竜 (13)
- 家族 (67)
- 名前 (21)
- クイズ (98)
- ゲーム (290)
- 手品 (65)
- ペープサート (94)
- 紙皿シアター (18)
- エプロンシアター (6)
- 手袋シアター (60)
- パネルシアター (113)
- ブラックパネルシアター (10)
- 紙コップシアター (8)
- スケッチブックシアター (25)
- 人形劇 (13)
- 職員劇 (44)
- 保護者会 (17)
- 食育 (13)
- 室内遊び (124)
- 送る歌 (4)
- 合奏 (32)
- 手話コーラス (18)
- ボール遊び (9)
- 鉄棒 (2)
- マット運動 (2)
- 体幹トレーニング (7)
- 水遊び (19)
- 折り紙 (1)
- 縄跳び (4)
- 新聞紙遊び (34)
- 伝承遊び (9)
- ハンカチ遊び (8)
- 段ボール遊び (1)
- 鬼ごっこ (11)
- 便利・アイデア (9)
- おかあさんといっしょ (5)
- 運動会のうた (2)
- 運動会の体操 (121)
- 親子競技 (62)
- パラバルーン (37)
- 大玉転がし (2)
- リレー (14)
- デカパン (4)
- 段ボールキャタピラ (2)
- 異年齢競技 (4)
- 障害物競走 (37)
- 日本のお話 (41)
- 海外のお話 (52)
- 赤ずきん (6)
- はだかの王様 (3)
- くれよんのくろくん (7)
- 北風と太陽 (3)
- かさじぞう (4)
- てぶくろ (9)
- アリとキリギリス (3)
- 白雪姫 (7)
- おおきなかぶ (19)
- 森のおふろ (2)
- ねずみのよめいり (5)
- 十二支のはじまり (5)
- 桃太郎 (7)
- スイミー (5)
- ともだちほしいなおおかみくん (3)
- おべんとうバス (7)
- みにくいあひるの子 (2)
- こびとのくつや (9)
- おむすびころりん (6)
- 金のがちょう (3)
- 浦島太郎 (3)
- さるかに合戦 (7)
- ふくろうの染め物屋さん (4)
- はらぺこあおむし (6)
- 3匹のやぎのがらがらどん (9)
- 3匹のこぶた (16)
- アリババと40人の盗賊 (7)
- ピーターパン (2)
- どうぞのいす (4)
- ブレーメンの音楽隊 (2)
- 約5分 (11)
- 約10分 (52)
- 約15分 (56)
- 約20分 (17)
- 約25分 (1)
- 約30分 (5)
- ワクワクする絵本 (15)
- ドキドキする絵本 (15)
- 盛り上がる絵本 (8)
- ためになる絵本 (9)
- 考えちゃう絵本 (10)
いま人気のあそび

【保育】ひなまつりにオススメの出し物特集!【パネルシアター・人形劇】
端午の節句の必需品!新聞紙で作る兜の作り方です! 折り紙の兜の作り方と一緒ですね。新聞紙で作る場合は正方形にするという一手間が加わりますが、折り紙よりも大きいので実際にかぶれるサイズのかぶとを作ることができます。 3~4歳児なら大人が手...

【保育】誕生会にオススメの出し物特集!【1年中OK】
端午の節句の必需品!新聞紙で作る兜の作り方です! 折り紙の兜の作り方と一緒ですね。新聞紙で作る場合は正方形にするという一手間が加わりますが、折り紙よりも大きいので実際にかぶれるサイズのかぶとを作ることができます。 3~4歳児なら大人が手...

【保育】3月の誕生会にオススメの出し物特集!【ひなまつり・春】
端午の節句の必需品!新聞紙で作る兜の作り方です! 折り紙の兜の作り方と一緒ですね。新聞紙で作る場合は正方形にするという一手間が加わりますが、折り紙よりも大きいので実際にかぶれるサイズのかぶとを作ることができます。 3~4歳児なら大人が手...

【保育】3月にオススメの手遊び特集!【春・ひなまつり・卒園式】
端午の節句の必需品!新聞紙で作る兜の作り方です! 折り紙の兜の作り方と一緒ですね。新聞紙で作る場合は正方形にするという一手間が加わりますが、折り紙よりも大きいので実際にかぶれるサイズのかぶとを作ることができます。 3~4歳児なら大人が手...

ひなまつり〇☓クイズ
端午の節句の必需品!新聞紙で作る兜の作り方です! 折り紙の兜の作り方と一緒ですね。新聞紙で作る場合は正方形にするという一手間が加わりますが、折り紙よりも大きいので実際にかぶれるサイズのかぶとを作ることができます。 3~4歳児なら大人が手...