約15分

【5歳児】ねずみのよめいり【劇】プロポーズが成功するかどうかのドキドキ演出が面白い!
日本の昔話「ねずみの嫁入り」の5歳児による劇です! ピアノも歌もダンスも衣装も背景も演出も、全てがハイレベル!子どもたちと先生方の頑張りが伝わってきます!(涙) プロポーズが成功するかどうかのドキドキ演出が面白いですね!また、スライドし...

【劇】ねずみの嫁入り【5歳児】和服や着物が素敵!
5歳児による劇「ネズミの嫁入り」発表です!年長さんらしく、一人ひとりがセリフをしっかり大きい声で話して堂々と演じていますね!ナレーター役はカンペが必要なほどのセリフ量です! 和服や着物が素敵ですね!お面も手作り感が溢れていてかわいいです...

【劇】ねずみのよめいり【3歳児】最後は壁を破って結婚相手が登場!
3歳児、年少組による劇「ねずみのよめいり」の発表です!初めての大舞台ということですが、とっても立派に演じています! 基本的に1つの役を2人で演じる構成ですね。歌やダンスはCD音源に合わせて演じています。セリフも2人で一緒に言うので、どち...

【劇】スイミー 【5歳児】イソギンチャクのうたがカワイイ!
5歳児による劇「スイミー」の発表です!背景の海や岩の衝立には子どもたちが描いたであろういろいろな海の生き物が貼られていて、とっても華やかなステージになっています! クラゲや伊勢海老など、海の生き物たちが次々に出てきて、歌やダンスを披露...

【劇】『てぶくろ』【2~3歳児】のっそりぐまは先生が演じる!
2~3歳児による劇あそび「てぶくろ」の発表です! 動物たちは「大きな栗の木の下で」や「かえるのうた」「こぎつね」などのピアノのメロディに合わせて登場!歌や鳴き声を披露します。 子どもたちも手袋をしているのがかわいいですね。また、大道具のて...

【音楽劇】てぶくろ【5歳児】てぶくろはフラフープ付き!
ウクライナ民話「てぶくろ」の発表会での劇です!5歳児なので、セリフも自信をもってはっきりと言うことができていますね。 てぶくろにはフラフープが付いていて、それをくぐって中に入る構成になっています。後半、ぎゅうぎゅう感を演出するために子ども...

【劇】3匹のこぶた【3歳児】レンガの家の造りがスゴイ!
3歳児による劇「3匹のこぶた」です!ピアノの音に合わせて活き活きと演技しています。3歳児としては場面もセリフも多く、レベルが高いです!きっとたくさん練習をしたんでしょうね。 藁をハサミで切ったり木を金づちで叩いたりと、家を作る行程が丁寧に...

【セリフ劇】「おおきなかぶ」【5歳児】たくさんのセリフが年長児らしくてカッコイイ!
5歳児によるセリフ劇「おおきなかぶ」です! 2~3歳児くらいで演じられることの多い大きなかぶですが、この劇では一人ひとりがたくさんのセリフを覚えていて、年長児らしいカッコイイ発表に仕上がっています!事前に先生がフォローしていたことで、途中...

【入園式】『大きなかぶ』【職員劇】
先生方による劇「おおきなかぶ」です!入園式で披露されたものですかね。 オペレッタ用のCDに合わせて演じるので、時間がない中でもクオリティの高い劇に仕上がりますね!いろいろな大きさのかぶのペープサートなど、細かいところにもこだわりが見られます...

【発表会の劇】おおきなかぶ【4歳児】前後に分かれて引っ張るアイデアがイイ!
ロシアの民話「おおきなかぶ」の4歳児による劇です!登場人物やストーリーは絵本と同じですが、おじいさん、おばあさん、孫娘たちが、畑を耕したり苗を植えたり水をあげたりと、大きなかぶを大切に育てるところも丁寧に描写しています。 この劇のポイント...
- 1月 (147)
- 2月 (139)
- 3月 (172)
- 4月 (169)
- 5月 (113)
- 6月 (115)
- 7月 (250)
- 8月 (216)
- 9月 (123)
- 10月 (200)
- 11月 (140)
- 12月 (253)
- 0歳児 (350)
- 1歳児 (817)
- 2歳児 (1452)
- 3歳児 (2048)
- 4歳児 (1947)
- 5歳児 (1656)
- 誕生会 (125)
- 入園式・入所式 (52)
- 子どもの日 (21)
- 母の日 (4)
- 遠足・バスレク (79)
- 父の日 (2)
- 七夕 (46)
- 夏祭り (119)
- お泊り保育 (1)
- 十五夜 (39)
- 敬老の日 (81)
- ハロウィン (66)
- 焼き芋会 (17)
- 勤労感謝の日 (8)
- 発表会・学芸会 (339)
- クリスマス (143)
- お正月 (44)
- 節分 (32)
- バレンタイン (11)
- ひなまつり (23)
- 卒園式・退所式 (55)
- 謝恩会 (6)
- 親子遊び (139)
- ふれあい (422)
- キャラクター (172)
- 食べ物 (533)
- 動物 (552)
- 虫 (136)
- 水の生き物 (144)
- 乗り物 (106)
- からだ (187)
- おばけ (56)
- 忍者 (27)
- 恐竜 (13)
- 家族 (67)
- 名前 (21)
- クイズ (98)
- ゲーム (290)
- 手品 (65)
- ペープサート (94)
- 紙皿シアター (18)
- エプロンシアター (6)
- 手袋シアター (60)
- パネルシアター (113)
- ブラックパネルシアター (10)
- 紙コップシアター (8)
- スケッチブックシアター (25)
- 人形劇 (13)
- 職員劇 (44)
- 保護者会 (17)
- 食育 (13)
- 室内遊び (124)
- 送る歌 (4)
- 合奏 (32)
- 手話コーラス (18)
- ボール遊び (9)
- 鉄棒 (2)
- マット運動 (2)
- 体幹トレーニング (7)
- 水遊び (19)
- 折り紙 (1)
- 縄跳び (4)
- 新聞紙遊び (34)
- 伝承遊び (9)
- ハンカチ遊び (8)
- 段ボール遊び (1)
- 鬼ごっこ (11)
- 便利・アイデア (9)
- おかあさんといっしょ (5)
- 運動会のうた (2)
- 運動会の体操 (121)
- 親子競技 (62)
- パラバルーン (37)
- 大玉転がし (2)
- リレー (14)
- デカパン (4)
- 段ボールキャタピラ (2)
- 異年齢競技 (4)
- 障害物競走 (37)
- 日本のお話 (41)
- 海外のお話 (52)
- 赤ずきん (6)
- はだかの王様 (3)
- くれよんのくろくん (7)
- 北風と太陽 (3)
- かさじぞう (4)
- てぶくろ (9)
- アリとキリギリス (3)
- 白雪姫 (7)
- おおきなかぶ (19)
- 森のおふろ (2)
- ねずみのよめいり (5)
- 十二支のはじまり (5)
- 桃太郎 (7)
- スイミー (5)
- ともだちほしいなおおかみくん (3)
- おべんとうバス (7)
- みにくいあひるの子 (2)
- こびとのくつや (9)
- おむすびころりん (6)
- 金のがちょう (3)
- 浦島太郎 (3)
- さるかに合戦 (7)
- ふくろうの染め物屋さん (4)
- はらぺこあおむし (6)
- 3匹のやぎのがらがらどん (9)
- 3匹のこぶた (16)
- アリババと40人の盗賊 (7)
- ピーターパン (2)
- どうぞのいす (4)
- ブレーメンの音楽隊 (2)
- 約5分 (11)
- 約10分 (52)
- 約15分 (56)
- 約20分 (17)
- 約25分 (1)
- 約30分 (5)
- ワクワクする絵本 (15)
- ドキドキする絵本 (15)
- 盛り上がる絵本 (8)
- ためになる絵本 (9)
- 考えちゃう絵本 (10)
いま人気のあそび

【保育】ひなまつりにオススメの出し物特集!【パネルシアター・人形劇】
ロシアの民話「おおきなかぶ」の4歳児による劇です!登場人物やストーリーは絵本と同じですが、おじいさん、おばあさん、孫娘たちが、畑を耕したり苗を植えたり水をあげたりと、大きなかぶを大切に育てるところも丁寧に描写しています。 この劇のポイント...

【保育】誕生会にオススメの出し物特集!【1年中OK】
ロシアの民話「おおきなかぶ」の4歳児による劇です!登場人物やストーリーは絵本と同じですが、おじいさん、おばあさん、孫娘たちが、畑を耕したり苗を植えたり水をあげたりと、大きなかぶを大切に育てるところも丁寧に描写しています。 この劇のポイント...

【保育】3月の誕生会にオススメの出し物特集!【ひなまつり・春】
ロシアの民話「おおきなかぶ」の4歳児による劇です!登場人物やストーリーは絵本と同じですが、おじいさん、おばあさん、孫娘たちが、畑を耕したり苗を植えたり水をあげたりと、大きなかぶを大切に育てるところも丁寧に描写しています。 この劇のポイント...

【保育】3月にオススメの手遊び特集!【春・ひなまつり・卒園式】
ロシアの民話「おおきなかぶ」の4歳児による劇です!登場人物やストーリーは絵本と同じですが、おじいさん、おばあさん、孫娘たちが、畑を耕したり苗を植えたり水をあげたりと、大きなかぶを大切に育てるところも丁寧に描写しています。 この劇のポイント...

ひなまつり〇☓クイズ
ロシアの民話「おおきなかぶ」の4歳児による劇です!登場人物やストーリーは絵本と同じですが、おじいさん、おばあさん、孫娘たちが、畑を耕したり苗を植えたり水をあげたりと、大きなかぶを大切に育てるところも丁寧に描写しています。 この劇のポイント...